お盆

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


お盆



お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。サンスクリット語の"ウラバンナ"を音訳したもので、「逆さづりにされ苦しんでいる」という意味で、成仏できずに苦しんでいる霊を救うために供養を営むのが、盂蘭盆会なのです。
釈迦の高弟、目連尊者が神通力で亡き母の姿を見たところ、母親は餓鬼道に落ちて苦しんでいました。 何とかして救いたいと、釈迦に教えを請うと、「七月十五日に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、御馳走を作り、僧侶たちに与え、その飲食をもって、供養するように」と教えてくれました。教えの通りにすると、目連の母親は餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏することができたそうです。
7月13日から16日までをお盆の期間としますが、月遅れの8月15日や旧暦の7月15日を中心にお盆を行う地方もあります。
7月13日(地方によっては14日)の初日を迎え盆といい、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。それが迎え火で諸霊が灯りを頼りに帰ってきます。なすやきゅうりに割り箸で牛や馬を作るのは、先祖の霊がきゅうりの馬に乗ってこの世に帰り、なすの牛に乗ってあの世に戻っていくとされています。近くにお墓がある場合は、昼の間に、お墓の掃除と墓参をすませておきます。
最後の16日を送り盆といい、今度は送り火をたき、帰り道を照らして、霊を送り出します。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved