七五三

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


七五三



平安時代、男児女児ともに3〜4歳から6〜7歳のときに、初めて袴をつける儀式を行いました。碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴をつけました。室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。
鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。江戸末期から、男子は5歳に、女子は7歳となり、日取りも11月15日と定められました。
現在は、3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子が11月15日に社寺でお参りします。晴れ着を着てお参りする風習に大きな変化はありません。11月15日にお参りするのが本来のしきたりですが、お天気のよい日や家族の都合をよい日を選んでもよいでしょう。寒さの厳しい北海道では、10月に行う場合も多いようです。
お参りの服装は、正式には3歳の子供はお宮参りに着た祝い着、5歳の男子は広袖の紋付に羽織と袴、7歳の女子は絵羽模様の祝い着を着ます。現在では、レンタルの衣装を利用する人が増えていますし、、品のよい服装であれば礼装にしなくてもよいでしょう。最近では写真スタジオでのヘアメイク、衣装つきのパックが人気です。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved