注連縄 |
冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識 (サイト紹介) 冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。 スポンサード リンク |
|
注連縄・注連飾りお正月に注連縄(しめなわ)を飾るのは、家の中に悪霊を入れず、穢れをさり無病息災・家内安全を願ってのことです。神社などに注連縄を張るのも、同じように清浄・神聖な場所を区画するためです。また玄関や神棚の前には「玉飾り」が下げられ、そのほか玉飾りを簡略化した「輪じめ」というものがかまどや井戸、勝手口、トイレなどに掛けられます。注連縄や玉飾りなどをを注連飾り(しめかざり)といい、神を祭る清浄な場所という意味があります。門松と同じく29日と31日を避けて飾るようにします。 玉飾りは、注連縄を輪に結んだものに、わらをたらし、中央に「裏白(うらじろ)」「ゆずり葉」「だいだい」「四手」などおめでたい縁起物を飾ったものです。裏白は後ろ暗いところがないように、ゆずり葉は新芽が伸びるまで古い葉が落ちないので、家系が絶えないことを、だいだいは家が代々繁栄するように、四手とは男女二人の手のことで仲睦まじい夫婦を表しています。 スポンサード リンク |
|
冠婚葬祭の常識TOP カテゴリー 結婚の常識 出産 成長 祝事 見舞い 四季の行事 葬儀マナー 法事法要 墓地 会葬 表書き 礼装 洋食マナー 和食マナー 中華料理マナー 立食パーティー 茶菓 お茶の知識 ハーブの知識 (ワイン・アルコール類の知識) フランスワイン イタリアワイン ドイツワイン スペインワイン 世界のワイン ワインカクテル リキュール 日本酒・焼酎の知識 ウイスキーの知識 プロフィール |
|
Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved |