七夕

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


七夕



七夕は、五節句のひとつで7月7日に行います。地方によっては8月7日のところもあります。有名な仙台の七夕祭りは8月です。北海道でも8月が多いようです。
七夕は年に一度、織姫星(織女星、西洋風には、こと座のベガ)と、彦星(牽牛星、西洋風には、わし座のアルタイル)が天の川をわたってデートすることを許された特別な日とされています。
七夕の物語は中国の後漢のころ(1〜3世紀)に作られたとされています。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。彦星もまた働き者でありは天帝二人の結婚を認めました。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなりました。これに怒った天帝が天の川を隔てて引き離し、年に1度の七夕の日だけ会うことを許されました。

日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は、古事記に記されており、村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説です。これがたなばたの語源です。
奈良時代には、書道の上達や恋愛の成就を願う祭りとして宮中で行われていました。願い事を書いた短冊を笹に飾るようになったのは、江戸時代で武家から町人に広まりました。
七夕飾りを川や海に流す七夕流しと呼ばれる風習がありましたが、現代では飾り付けにプラスチック製の物をを使うこともあり、分別してごみとして出します。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved